目には角膜と水晶体(カメラのレンズのようなもの)という2枚のレンズがあります。その内側にある水晶体が白く濁り、網膜(カメラのフィルムのようなもの)に光が届かなくなってしまう病気です。
そうなると、視力低下、目の霞み、太陽の光の明るいところでは非常に
まぶしく感じる、眼の度数が変わる、だぶって見えるなどの症状が出現します(人の場合)。
当然犬・猫でも同様の症状があると思われますが、言葉に出せないので飼い主が気づいてあげるしかありません。
水晶体が白く濁ってきたと思ったらまずは白内障検査を行いましょう。
■遺伝性白内障
純血種でみられることが多く、多くの犬種で確認されています。
■続発白内障
上記はすべて人での症状になります。
前述したように犬・猫でも同じ症状を起こしていると思われます。
異常を感じたら早めに受診してください。
初期であれば高い治療効果が期待できます。進行してしまうと、手術が難しくなってしまい、合併症を起こしてしまう可能性が高くなります。
白濁した水晶体を再び透明に戻すことができる治療薬は現在は見つかっておりません。
点眼や内服薬で進行を防止することが可能ですが、白内障の進行を遅らせるだけであり、症状を改善したり視力回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じてしまう場合や視力を回復させたい場合は、手術を行う必要がございます。白内障以外の病気がある場合、手術方法を工夫したり、全身状態をみて手術の時期を決めます。
手術が可能かどうか、どのような手術を行うかどうか、しっかりと検査を行い判断をします。手術をしても視力が回復をしない場合や合併症などを引き起こしてしまう可能性が高い場合は手術を行うことができません。
生活に不自由さを感じ、手術をするべきか悩んでいる方はまずご相談ください。しっかりと検査を行い判断させていただきます。症状が軽い場合は、薬による治療を行う場合もあります。
角膜を切開します。
この切開部からいろいろな器具・機械を入れて手術を行っていきます。
水晶体(レンズ)の前嚢の中心を円形に切開します。
眼内レンズより一回り小さく切開します。
前嚢を見えやすくするため、染色することもあります。
水晶体の核および皮質を乳化・吸引していきます。
核・皮質を取り除いた水晶体嚢に眼内レンズを挿入します。
角膜を縫合して手術終了となります。
1.来院 | 受付に保険証(アイペットやアニコムなど)をお渡しし、受付表の記入をお願いします。 |
---|
2.問診 |
|
---|
3.検査 | 眼の状況を確認するため視覚や眼圧などの検査を行います。 同意があれば散瞳して検査(点眼後25~30分後検査)。 |
---|
4.診察 | 白内障の状態と手術の適応について確認。 手術を行うかどうか必ずご家族で相談していただきます。 しっかり相談していただきたいので結果は後日お伺いいたします。 手術を行う場合、術前検査の日程をご相談します。 |
---|
5.術前検査 | 手術のための特殊な検査(網膜電位検査や眼科超音波検査)をします。 |
---|
6.相談 | 術前検査を踏まえて再度手術の適応について確認。 手術前後の注意点などもお伝えします。 |
---|
7.手術 | 決めた日時に手術を行います。 3~4日の入院になります。 |
---|
8.術後診察 | 術後、何度か検査を行います。 |
---|
2024/11 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 △ | 4 休 | 5 午後休 | 6 △ | 7 休 | 8 | 9 |
10 △ | 11 早 | 12 | 13 | 14 休 | 15 | 16 |
17 △ | 18 | 19 午後休 | 20 | 21 休 | 22 | 23 休 |
24 △ | 25 | 26 | 27 | 28 休 | 29 早 | 30 |
2024/12 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 △ | 2 | 3 | 4 | 5 休 | 6 | 7 |
8 △ | 9 | 10 | 11 | 12 休 | 13 | 14 |
15 △ | 16 | 17 | 18 | 19 休 | 20 早 | 21 |
22 △ | 23 | 24 | 25 | 26 休 | 27 | 28 早 |
29 休 | 30 休 | 31 休 | ||||
ご自宅や外出先から病院の受付ができるようになっております。
診察順の予約(ペットPASS)で説明しております。